ゲームいろいろ プレイ雑記ログ

murmurで書いてた雑記や感想のログたち

◆目次



Outer Wilds クリア後感想

ネタバレが致命的なゲームなのでワンクッション
詳しくは語らないけどこれからプレイする予定・可能性が少しでもある方は見ないほうがいいよ!!

微ネタバレ

記憶を消して再プレイしたいゲームの筆頭になった
好奇心に突き動かされるままに星々を自分の足で探索して情報を集めて
「この情報があればあの場所に行けるかもしれない」
「つまりアレはそういうアレだった…ってコト!?」
って考えを巡らしてるときのワクワク感がすごい楽しかった。
そしてその断片だった情報が繋がって、繰り返されるループ、かつて存在した古代文明、時折見えるアレとかアレ、その他アレの謎が解けてきたときの興奮は忘れられない。
いやむしろあの興奮をまた味わいたいので忘れたい。
誰かこのゲームに関する記憶を消してくれ。

DLCも本編とうまいことまとまっててすごくよかった。激エモだった。
Echoes of the Eyeってそういうこと~~~~~~~~!!

既プレイヤーの中には初見プレイヤーの新鮮な反応を求めて実況動画や感想に群がる「Outer Wildsゾンビ」なる者たちがいるとか。
その存在を知ったときには既に自分もそうなっていることに気がついた。
ゾンビになるなら自分でもプレイ記残しときゃよかったか~~~と結構後悔している。
序盤の情報が揃ってないときの考察とか後の自分が見ても面白いんじゃないかな。
あのときはどういう結末を迎えるか全然想像できなかったもんなぁ。

「2021年 夏配信」からずっと待っててよかった。
まだ心があの宇宙にある。
今はただマシュマロを焼いて食べたい。
そしてHearthian(主人公たちの種族)みたいに目4つ欲しい

関係ないけどあの場所でのアンコウに対するコメントは全プレイヤーが全力で頷いたと思う。

(2024/02/23)



TUNIC クリア後感想

ネタバレが致命的なゲームなのでワンクッション
詳しくは語らないけどこれからプレイする予定・可能性が少しでもある方は見ないほうがいいよ!!

微ネタバレ

記憶を消して再プレイしたいゲームがまた増えた
ゲーム開始後はチュートリアルもなく放り出され、頼れるのはあらゆる場所に落ちてるほとんどが謎言語で書かれた「説明書」のみ。
僅かに翻訳された文章や豊富な挿絵(かわいい)、誰かのメモ書きを手掛かりに試行錯誤するのめっちゃ楽しかった。
新たなページを見つけて新要素を知るたびに「キミそんなこと出来たの!?」って驚くけどプレイヤーが知らないだけで最初からアレもコレもできたんだろうな。
説明書自体もファミコン時代みたいなレトロ感あってノスタルジック。なんかレトロゲーの説明書って後ろのほうにメモページがついてるイメージある。

2Dゼルダ感あるビジュアルで怪しい場所には大体何かしらあって探索が楽しい、ソウルライクな歯ごたえある戦闘、主人公のキツネくんはもちもちでかわいいし一度ラスボスを倒した時点でかなり満足度高かったんだけど…

終盤の要素のネタバレ

真エンドへ至る謎解きがヤバかった
"理解"ってしまったとき「まさかッ…そんな嘘だろ…!?」って声出た。
そして真エンドとは直接関係ない謎解きの数々に気づいたとき、とんでもねぇゲームに手を出してしまったと思ったよ。あの衝撃は忘れようとも忘れられない。
紙とペンでメモ取りながらゲームするなんていつぶりだろうか。
そしてコレをほぼ自力で解いたことは誇っていいですか。いいですよね。
言ってもヒントはちゃんとあるけども。気づけるかどうかは別として。
とある収集要素のうちの一つとその先のとある場所については謎言語翻訳必須で何もわからなすぎたので、悔しさを噛みしめながら答えを見てしまった。これは自力じゃ絶対無理なヤツだった~~

OuterWildsゾンビに続いてTUNICゾンビにもなってしまいそうだ。
真エンドまで到達してあらゆる謎も全部解いたプレイヤーが攻略用に書いたであろうメモ、見たい!

(2024/03/18)